会社の休眠とは?休眠状態になる条件とメリット・デメリット【大阪の弁護士 西村 雄大監修:梅田パートナーズ法律事務所】

           

0120-074-013

弁護士による会社倒産手続き・法人破産手続き・民事再生 > お役立ちコラム > 会社の休眠とは?休眠状態になる条件とメリット・デメリット

会社の休眠とは?休眠状態になる条件とメリット・デメリット

2021.3.29

この記事を監修した弁護士

弁護士 西村 雄大
梅田パートナーズ法律事務所

大阪弁護士会【登録番号 49195】

新ビジネスを考案するまで会社を休業したい、法人税・消費税の負担を抑えたいという方は、会社の休眠を検討してみてください。ただし、会社の休眠にはデメリットや注意点もあるため、事前に確認しておくことが大切です。ここでは、会社の休眠のメリットとデメリット、注意点などについて詳しくご紹介します。

法人破産に悩んだら弁護士へ早めに相談を!

会社の資金繰りが悪い、苦しいことを一人で悩まないでください。専門の弁護士にお任せください。 初回無料でご相談いただけます。何を話せば良いか、誰に相談したら良いか分からない方もお電話を。

【関西地域密着】
いますぐご相談ください
ご相談予約はこちらから。お気軽にご相談ください

アイコン

こんにちは。弁護士の西村です。
当事務所では、破産に限らずベストな手続き方法をご提案します。

まずはご希望の方針を教えてください。


ご希望の方針を選択してください

アイコン
ありがとうございます。「」ですね。
負債総額はどれくらいですか?




負債総額を選択してください

アイコン
ありがとうございます。「」ですね。
お聞きになりたい手続き内容はありますか?




手続きを選択してください

アイコン
ありがとうございます。「」ですね。
ご希望はありますか?


ご希望を選択してください

アイコン

」ですね。承知いたしました。

それでは、すみやかにご連絡させていただきますので
『ご連絡先』を教えてください。

お名前


お名前を入力してください

お電話番号


半角・ハイフンなしで、番号を全て入力してください

メールアドレス


無料で問い合わせる

電話相談は何度でも「無料」です。

0120-074-013
(電話受付時間:土日祝日問わず 9:00~22:00)

弁護士・経営コンサルタント双方の立場から、
会社破産に限らずベストな手続き対応をご提案します。
(相談内容の対象) 法人の解散・倒産手続き、経営者の借金整理

会社の休眠とは

会社の休眠とは、長期間にわたり事業活動を停止することです。休眠した会社は休眠会社といい、最後に登記を行った日から12年以上が経過すれば、休眠会社とみなされます。会社の登記には、役員の変更登記や取締役会・監査役会の設置・廃止登記など、さまざまな種類があります。これらの登記は、事業活動を行っていれば定期的に更新されるため、12年も登記が行われない会社は事業活動を停止しているとみなされるのです。

また、最後の登記から12年が経過していなくても、税務署や市区町村役場などに休業を届け出ることで会社を休眠できます。

会社休眠の方法

会社を休眠させる方法について、詳しくみていきましょう。

1.事業を停止する

休眠している会社は事業を停止している必要があります。オフィスに従業員がいない、サービスを停止していることだけでは、休眠しているとは言えません。事業活動を行う体制がない状態にする必要があります。

2.税務署に異動届出書(休業届)を提出する

税務署に異動届出書を提出し、会社が休眠状態にあることを届け出る必要があります。異動届出書は、税務署のホームページからダウンロードできます。

3.都道府県税事務所と市区町村役場に異動届出書(休業届)を提出する

続いて、都道府県税事務所と市区町村役場にも異動届出書を提出しましょう。異動届出書(休業届)のフォーマットが提出先によって異なることに注意が必要です。

4.休眠状態になる

休業届が受理されると、会社は休眠状態になります。休眠中も税務申告は必要なため注意しましょう。2年連続で期限内に申告しなかった場合は、青色申告を行う資格が取り消されます。

5.事業を再開する

休眠中の会社を再開させたい場合は、異動届出書(休業届)を提出した関連機関に事業再開の届け出をします。青色申告が取り消されている場合は、青色申告の承認申請をしましょう。

休眠状態が続くとどうなるのか

休眠状態が一定期間以上続くと「みなし解散」といって、会社が解散したとみなされます。みなし解散から、さらに時間が経過すると、会社が完全に解散します。休眠状態から会社の解散までの流れは次のとおりです。

  1. 法務局による法人登記の整理作業の実施
  2. 「休眠会社等に関する官報公告」の実施
  3. 官報公告が実施された旨の通知が会社に届く
  4. 通知から2ヶ月以内に所定の手続きを行わない場合はみなし解散となる
  5. みなし解散から3年以上が経過すると完全に解散となる

会社を休眠させるメリット

会社を休眠させることには、次のメリットがあります。

  • 法人税と消費税がかからない
  • 法人住民税の均等割が免除される場合がある
  • 会社の解散・清算にかかるコストを抑えられる

会社を休眠させている間は法人税と消費税がかかりません。新たなビジネスを考案するまで会社を休眠させて、税金の負担を抑えるのも1つの方法です。また、自治体によっては法人住民税の均等割が免除されます。年間数万円ほどの負担減ではありますが、赤字企業にとっては大きなメリットと言えるでしょう。

さらに、会社の解散・精算にかかるコストを抑えられることもメリットです。会社の解散・生産には、7万~10万円ほどの費用がかかります。弁護士に委任した場合には、さらに多くの費用がかかるでしょう。休眠会社の手続きには多額の費用はかからないため、コストを抑えて会社を休業できます。

そして、事業を再開するときには、新たに認可を取得したり特別な手続きをしたりする必要がありません。事業を再開したいときに、すぐに再開できます。

会社を休眠させるデメリット

会社を休眠させることには、次のデメリットがあります。

  • 固定資産税は発生し続ける
  • 税務申告が必要
  • 定期的な役員の変更登記が必要
  • 最後の登記から12年が経過すると「みなし解散」となる

休眠会社でも、不動産を取得している以上は固定資産税がかかります。休眠会社の場合、その不動産が生み出す価値がゼロになるため、固定資産税は完全な負債と言えます。また、休眠会社であっても、役員としての任期が満了した際には変更登記が必要です。変更登記を怠ると、会社の代表者に100万円以下の過料が科せられる恐れがあります。休眠会社と言えば、一切の諸手続の必要なく放置できるようなイメージを抱きがちなため、十分に注意しましょう。

まとめ

会社を休眠させることで、消費税や法人税の支払いが不要になるほか、会社の解散・清算のコストを抑えられます。最終登記から12年が経過すると「みなし解散」になるため注意しましょう。梅田パートナーズ法律事務所では、会社の休眠やそのほかの選択肢についてアドバイスしております。会社の経営が行き詰っている、新ビジネスの考案で現状を打開したいなどの理由で会社の休眠を検討している方はお気軽にご相談ください。

法人破産に悩んだら弁護士へ早めに相談を!

会社の資金繰りが悪い、苦しいことを一人で悩まないでください。専門の弁護士にお任せください。 初回無料でご相談いただけます。何を話せば良いか、誰に相談したら良いか分からない方もお電話を。

この記事を監修した弁護士

弁護士 西村 雄大
梅田パートナーズ法律事務所

大阪弁護士会【登録番号 49195】

こちらのコラムもよく読まれています

【関西地域密着】
いますぐご相談ください
ご相談予約はこちらから。お気軽にご相談ください
ご相談予約フォーム
いますぐご相談ください!簡単1分で入力!Webで相談予約 ご相談予約フォーム 土日・祝日・夜間のご相談にも対応 0120-074-013 電話受付時間 / 土日祝日問わず 9:00 ~ 22:00