大阪で遺産相続に強い弁護士。遺留分/遺産分割/遺言書作成 無料相談 > お役立ちコラム > 除籍謄本とは?除籍抄本や戸籍謄本との違いから必要な場面・取得方法を解説

除籍謄本とは?除籍抄本や戸籍謄本との違いから必要な場面・取得方法を解説

2023.2.9

この記事を監修した弁護士

弁護士 西村 雄大
梅田パートナーズ法律事務所

大阪弁護士会【登録番号 49195】

除籍謄本は、戸籍から全員がいなくなったことを証明する書類です。相続手続きにおける不動産登記や株式や車の名義変更などの場面で必要になるため、相続人は確認しておくことが大切です。この記事では、除籍謄本の内容や役割、使う場面、関連する書類との違い、取得方法などについて詳しく解説します。

遺産相続に悩んだら
弁護士へ早めに相談を!

遺産相続の悩み、苦しいことを一人で悩まないでください。専門の弁護士にお任せください。 初回無料でご相談いただけます。何を話せば良いか、誰に相談したら良いか分からない方もお電話を。

着手金

まずはお気軽にご相談ください。

配偶者の方やお子様などご親族からの
お問い合わせも受付けております。

無料!1分ご相談フォーム無料!1分ご相談フォーム
アイコン

こんにちは。弁護士の西村です。
当事務所では、専門知識を持った経験豊富な弁護士が、
少しでも円滑かつ
ご依頼者様にとって有益な遺産相続ができるようサポートいたします。
まずは ご相談内容を教えてください。

アイコン

ありがとうございます。「」ですね。

既に紛争中ですか?

ご希望を選んでください

アイコン

」ご状況ですね。
ありがとうございます。
ご希望はありますか?

ご希望を選んでください

アイコン

」ですね。承知いたしました。
それでは、すみやかにご連絡させていただきますので
『ご連絡先』を教えてください。

お名前


お名前を入力してください

お電話番号


半角・ハイフンなしで、番号を全て入力してください

メールアドレス


電話相談は何度でも「無料」です。

0120-074-013
(電話受付時間:土日祝日問わず 9:00~22:00)

個人・企業にかかわらず、遺言、遺産分割、登記、財産調査、相続税対策、事業承継などあらゆる相続問題について最善策をご提案します。
(相談内容の対象) 遺産相続・遺留分・遺産分割・遺言書作成 手続き

除籍謄本とは

除籍謄本とは、戸籍から全ての人がいなくなったことを証明する書類です。戸籍には家族が入っていますが、亡くなったり結婚したりした際は外れることになります。そうして全ての人がいなくなった戸籍を「除籍」といい、その写しを除籍謄本と呼びます。除籍謄本の保管期限は、除籍となった年度の翌年から150年です。

除籍謄本を使用する場面

除籍謄本は、誰が相続人なのかを調べる際に使用します。被相続人(死亡した人)が生まれてから亡くなるまでの履歴が掲載されている除籍謄本や戸籍謄本、改正原戸籍謄本を集める必要があります。

そのほか、株式や車の名義変更、不動産登記、被相続人の預貯金口座の名義変更・払い戻しなどの際にも必要です。

除籍謄本と他の書類の違い

除籍謄本と似た名称の種類がいくつかあります。それぞれの違いについて詳しくみていきましょう。

除籍抄本との違い

除籍妙本とは、1人分の除籍の写しです。一方、除籍謄本は家族全員分の写しであり、相続が発生した際はこちらを使用します。

戸籍謄本との違い

除籍謄本は、その戸籍の中に誰もいませんが、戸籍謄本には1人以上が残っています。つまり、人が残っていれば戸籍謄本、残っていなければ除籍謄本といいます。

改正原戸籍謄本との違い

改正原戸籍謄本とは、戸籍の再編成や電子化などによって作り替えられた場合における以前の戸籍のことです。再編成されると前の戸籍は使われなくなりますが、改正原戸籍謄本として記録が残ります。

除籍の全部事項証明書との違い

戸籍を電子化すると、除籍の全部事項証明書が交付されます。電子化していれば除籍の全部事項証明書、電子化していなければ除籍謄本が交付される仕組みであり、内容は同じのためどちらも相続発生時の資料として利用できます。

除籍謄本の取得方法

除籍謄本は、役所窓口もしくは郵送で申請します。最新の戸籍はコンビニで取得可能ですが、除籍謄本は取得できないため注意しましょう。また、除籍謄本を取得できるのは、その除籍謄本の中に名前がある人とその配偶者、直系尊属(親や祖父母)、直系卑属(子どもや孫)のみです。

第三者でも請求できますが、その必要性が認められなければ発行には応じてもらえません。それでは、除籍謄本の申請方法について詳しくみていきましょう。

窓口での申請方法

本籍地がある役所窓口で手数料750円を支払って申請すると、その場で除籍謄本を受け取ることができます。なお、発行には「身分証明書」と「被相続人との関係を証明するための戸籍謄本」が必要です。

郵送で申請する

本籍地が遠方の場合は、「除籍謄本の申請書」と「身分証明書」、「被相続人との関係を証明するための戸籍謄本」に750円分の定額小為替と返信用切手を同封して郵送しましょう。取り寄せには数日かかるため、余裕を持って手続きすることが大切です。

除籍謄本を取り寄せる際の注意点

除籍謄本を取り寄せる際は、次の注意点を押さえましょう。

亡くなってから1~2週間が経たないと取得できない

被相続人が亡くなり死亡届が役所に提出されると戸籍に反映されます。反映には1~2週間かかるため、亡くなってすぐに申請しても除籍謄本は取得できません。

取得の順番に考慮が必要

相続人が誰なのかを調べる際は、被相続人が生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍謄本や除籍謄本などが必要です。時系列順に取得しなければ、全ての相続人の情報を得られない恐れがあります。日付の順に取得して、相続人の調査に必要な書類を全て入手しましょう。

除籍謄本の取得は弁護士に任せるのがおすすめ

除籍謄本や戸籍謄本など複数の種類を時系列順に取得する必要があるうえに、それぞれ申請方法が異なります。必要書類に漏れがあると出直すことになり、余計な時間がかかってしまうでしょう。

弁護士は、これらの書類を正しく申請し取得できるため、スケジュールに遅れが出る心配がありません。また、古い時代では旧字体が使用されていたり、毛筆で書かれていたりしますが、弁護士であれば正確に読み解くことができます。

まとめ

除籍謄本は、相続人が誰なのかを調べる際に取得する書類です。他にもさまざまな書類の取得が必要であり、手続きに手間取ることで予定が遅れる可能性もあります。信頼できる弁護士に依頼することも検討しましょう。

梅田パートナーズ法律事務所では、除籍謄本の取得はもちろん、遺産分割協議や遺言書関連のサポートも行っております。まずはお気軽にご相談ください。

遺産相続に悩んだら弁護士へ早めに相談を!

遺産相続の悩み、苦しいことを一人で悩まないでください。専門の弁護士にお任せください。 初回無料でご相談いただけます。何を話せば良いか、誰に相談したら良いか分からない方もお電話を。

この記事を監修した弁護士

弁護士 西村 雄大
梅田パートナーズ法律事務所

大阪弁護士会【登録番号 49195】

こちらのコラムもよく読まれています