親等とは?知っておきたい数え方の基本を解説

2022.9.2

この記事を監修した弁護士

弁護士 西村 雄大
梅田パートナーズ法律事務所

大阪弁護士会【登録番号 49195】

相続の際は、「親等(しんとう)」の理解が必要不可欠です。相続順位は、法定相続人や公正証書遺言の証人、立会人などに関連しています。親等について理解しないまま準備を進めると、後から誤りに気づく可能性もあるでしょう。そこで今回は、親等とは何か、どうやって数えればいいのか詳しく解説します。

遺産相続に悩んだら
弁護士へ早めに相談を!

遺産相続の悩み、苦しいことを一人で悩まないでください。専門の弁護士にお任せください。 初回無料でご相談いただけます。何を話せば良いか、誰に相談したら良いか分からない方もお電話を。

       

大阪の相続に強い弁護士に
まずはご相談ください。

配偶者の方やお子様などご親族からの
お問い合わせも受付けております。

無料!1分ご相談フォーム無料!1分ご相談フォーム
アイコン

こんにちは。弁護士の西村です。
当事務所では、お問合せから24時間以内に弁護士が直接対応します。
初回相談無料!まずはお気軽にご相談ください。

アイコン

ありがとうございます。「」ですね。

既に紛争中ですか?

ご希望を選んでください

アイコン

」ご状況ですね。
ありがとうございます。
ご希望はありますか?

ご希望を選んでください

アイコン

」ですね。承知いたしました。
それでは、すみやかにご連絡させていただきますので
『ご連絡先』を教えてください。

お名前


お名前を入力してください

お電話番号


半角・ハイフンなしで、番号を全て入力してください

メールアドレス


電話相談は何度でも「無料」です。

0120-074-013
(電話受付時間:朝9時~夜10時 土日祝も相談可能!)

個人・企業にかかわらず、遺言、遺産分割、登記、財産調査、相続税対策、事業承継などあらゆる相続問題について最善策をご提案します。
(相談内容の対象) 遺産相続・遺留分・遺産分割・遺言書作成 手続き

親等(しんとう)とは

親等とは、親族関係にある人物との近さを表すものです。1親等や2親等など、親等の前に数字がついており、数字が小さくなればなるほどにその人との距離が近いと言えます。親等は、誰から見るかによって異なる点に注意しましょう。

親等でその人との近さを表現するのは、血族あるいは姻族に限ります。血族とは、本人と血のつながりがある人のことで、子供や孫、ひ孫、親、祖父母などが該当します。なお、養子縁組によって法律上の血族になった人も含まれます。

姻族は、本人の配偶者の血族のことです。例えば、義両親や義理の兄弟などが該当します。なお、配偶者には親等が割り振られておらず、配偶者と同列の扱いになることを覚えておきましょう。

親族とは

親族という言葉は、相続以外の場面でも使われることが多いため、親等の中でもどこまでが含まれるのか確認しておきましょう。親等は、配偶者・6親等内の血族・3親等内の姻族のことです。ただし、これは民法で定められていることであり、日常会話に登場する親族という言葉の定義は話している人によって異なります。

例えば、7親等以上の血族であっても、たまに会っている場合は親族との認識を持つ場合があります。認識の違いによって何らかのトラブルにならないように注意しましょう。

親等の数え方

親等の数え方については、血族と姻族で異なります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

血族における親等の数え方

血族の親等を数えるときは、本人を「0」として、1ずつ足していきます。例えば、本人の子供と親は世代が1つ異なるため1親等となります。本人の兄弟に関しては、まず親の世代として1つ足し、そこからさらに子供の世代になることで1つ足すため、2親等となります。

祖父母や孫は2親等、ひ孫は3親等、甥姪は3親等、伯父伯母は3親等、いとこは4親等です。

姻族における親等の数え方

姻族は、本人の配偶者を0として、血族と同じように数えます。例えば、本人の配偶者の親は1親等、本人の配偶者の兄弟は親世代へさかのぼって1つ、親から子供の世代におりて1つで2親等です。このように、血族の親等の数え方と違いはありません。

なお、配偶者は本人と同じく親等は割り振られておらず、あえて数えるのであれば0親等と表現できます。

親等を誤って数えてしまいやすいケース

親等の数え方は複雑ではありませんが、数え方には例外があります。親等を誤って数えてしまいやすいケースと正しい数え方について紹介します。

内縁関係の人物

内縁関係の場合、姻族関係は成立しません。配偶者とその親族は姻族とはみなされず、扶養義務もないことに注意しましょう。

内縁関係の配偶者との子供

内縁関係の配偶者との子供を本人とする場合、母親は1親等です。父親は「認知」が成立していれば母親と同様に1親等、認知していなければ親族関係は成立しません。つまり、認知されない場合は父親の遺産相続ができません。

【関連コラム:相続税における「生計を一にしていた親族」とは?具体例や注意点を解説

母親・父親が異なるきょうだい

母親が異なる兄弟姉妹を異母きょうだい、父親が異なる兄弟姉妹を異父きょうだいといいます。例えば、母親が最初の結婚相手との間に子供がいて、再婚相手との間にも子供がいる場合、お互いに異母きょうだいとなります。

異母きょうだい、異父きょうだいともに、通常の兄弟姉妹の親等の数え方と同じです。本人から親にさかのぼってから異母きょうだい・異父きょうだいへとおりるため、2親等となります。親が亡くなって相続が発生した際も、兄弟姉妹と異母きょうだい・異父きょうだいは同じだけの法定相続分となることに注意しましょう。

離婚して子供がいるケース

前に結婚していた人との間に子供がおり、現在は離婚している場合においても、親等の数え方は同じです。親子であれば1親等となります。たとえ音信不通であっても1親等となることを覚えておきましょう。

養子の場合

養子であっても、法律上は子供の位置づけのため、親等の計算においても1親等となります。養子は実子と同様の法定相続分が認められるため間違えないようにしましょう。

【関連コラム:同性パートナーの養子縁組と相続|知っておきたい効果と注意点
養子縁組でも相続は可能!相続税の節税効果や注意点も解説

まとめ

親等は、本人を0として親世代へさかのぼったうえで数えます。親等の数え方を誤ると相続においてトラブルになりかねないため注意しましょう。親等の数え方を含め、遺産相続について弁護士のサポートをお求めの際は、梅田パートナーズ法律事務所までお気軽にご相談ください。

電話相談は何度でも「無料」です。

0120-074-013
(電話受付時間:朝9時~夜10時 土日祝も相談可能!)

個人・企業にかかわらず、遺言、遺産分割、登記、財産調査、相続税対策、事業承継などあらゆる相続問題について最善策をご提案します。
(相談内容の対象) 遺産相続・遺留分・遺産分割・遺言書作成 手続き

親族間トラブルから終活のご相談まで、相続問題全般に幅広く対応します!

遺産相続の悩み、苦しいことを一人で悩まないでください。専門の弁護士にお任せください。 初回無料でご相談いただけます。何を話せば良いか、誰に相談したら良いか分からない方もお電話を。

STAFF
弁護士紹介

代表弁護士
西村 雄大Takahiro Nishimura

弁護士法人梅田パートナーズ法律事務所は、確かな実績を積む30代の若い弁護士2名と事務スタッフ数名が在籍しております。
相続・事業承継のご相談は長いおつきあいとなりますため、長く見届けることのできる私たちの「若さ」も強みとなっています。

個人・企業にかかわらず、遺言、遺産分割、登記、財産調査、相続税対策、事業承継などあらゆる相続問題について最善策をご提案します。
相続に欠かせない税理士や司法書士、弁理士との提携で、それぞれの専門家とチーム体制で取り組みます。

特に財産に会社株式のあるケースや経営権が絡む相続問題を得意としており、税金対策や経営についても多角的な視点を持って、何が一番いいのかを考え、相続計画と遺言書をつくる必要があります。

事業承継、企業法務、会社法の仕組みにも精通している当事務所だからこそ、安心しておまかせいただけます。

経 歴

2010京都大学 卒業
2012神戸大学法科大学院 卒業
2012司法研修所
2013弁護士 登録
2014中小企業診断士 登録
2014梅田法律事務所 設立
2015経営革新等支援機関 認定
2016梅田パートナーズ法律事務所 改称

事務所概要

所属弁護士会大阪弁護士会【登録番号 49195】
住所〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-6-4 R-Ⅱビル2階
最寄駅北浜(なにわ橋)駅
電話番号0120-074-013
営業時間平日 :09:00~22:00
土曜 :09:00~22:00
日曜 :09:00~22:00
祝祭日:09:00~22:00
営業時間・備考・土日祝日は事前にお電話いただくことで対応可能
・全国どこでも対応可能
所属団体大阪中小企業診断士協会
日本中小企業診断士協会
全国倒産処理弁護士ネットワーク
大阪青年会議所
著書および論文名・著書(共著):法人破産申立て実践マニュアル(野村剛司 編著/青林書院)
・法学セミナー平成26年10月号「倒産法の魅力と倒産法の学修」
・物流業界の未来を創る雑誌「物流新時代」にて「西村弁護士の法律相談室」を連載

アクセスマップ

  • 大阪弁護士会
  • 裁判所
  • 国税庁

こちらのコラムもよく読まれています

電話相談は何度でも「無料

土日祝も相談可能! 朝9時~夜10時
0120-074-013