大阪で遺産相続・遺産分割・遺留分侵害額請求に強い弁護士 梅田パートナーズ法律事務所 > お役立ちコラム > 子どもへの生前贈与を非課税にする方法|節税のポイントを解説

子どもへの生前贈与を非課税にする方法|節税のポイントを解説

2022.10.20

この記事を監修した弁護士

弁護士 西村 雄大
梅田パートナーズ法律事務所

大阪弁護士会【登録番号 49195】

子どもへの相続税を抑えるために生前贈与を行う方は多いでしょう。しかし、生前贈与にも贈与税がかかるため、必ずしも税制上のメリットを得られるとは限りません。それでは、生前贈与にかかる税金はどうすれば非課税にできるのでしょうか。この記事では、子どもに非課税で生前贈与する方法について詳しく解説します。

遺産相続に悩んだら
弁護士へ早めに相談を!

遺産相続の悩み、苦しいことを一人で悩まないでください。専門の弁護士にお任せください。 初回無料でご相談いただけます。何を話せば良いか、誰に相談したら良いか分からない方もお電話を。

       

大阪の相続に強い弁護士に
まずはご相談ください。

配偶者の方やお子様などご親族からの
お問い合わせも受付けております。

無料!1分ご相談フォーム無料!1分ご相談フォーム
アイコン

こんにちは。弁護士の西村です。
当事務所では、お問合せから24時間以内に弁護士が直接対応します。
初回相談無料!まずはお気軽にご相談ください。

アイコン

ありがとうございます。「」ですね。

既に紛争中ですか?

ご希望を選んでください

アイコン

」ご状況ですね。
ありがとうございます。
ご希望はありますか?

ご希望を選んでください

アイコン

」ですね。承知いたしました。
それでは、すみやかにご連絡させていただきますので
『ご連絡先』を教えてください。

お名前


お名前を入力してください

お電話番号


半角・ハイフンなしで、番号を全て入力してください

メールアドレス


電話相談は何度でも「無料」です。

0120-074-013
(電話受付時間:土日祝日問わず 9:00~22:00)

個人・企業にかかわらず、遺言、遺産分割、登記、財産調査、相続税対策、事業承継などあらゆる相続問題について最善策をご提案します。
(相談内容の対象) 遺産相続・遺留分・遺産分割・遺言書作成 手続き

生前贈与とは

生前贈与とは、生存中に自身の財産を誰かに贈与することを指します。贈与は契約のため、贈与する側と贈与を受ける側で合意しなければなりません。また、贈与を受けた側は贈与税がかかります。

ただし、子どもや孫などへの贈与には非課税枠が設けられており、枠内に納めることで贈与税がかからなくなります。

生前贈与の非課税枠

1月1日から12月31日までに同じ人に対して行った贈与では、110万円の非課税枠を利用できます。例えば、1年間に3人の子供に110万円ずつ贈与すると、330万円を非課税で贈与できます。

ただし、相続が発生してから3年以内の贈与については相続財産に持ち戻されてしまい、相続税の課税対象となります。法定相続人以外への贈与は持ち戻しの対象外のため、子どもではなく孫に贈与した方が相続税対策としては効果が高くなるでしょう。

【関連コラム:親から子どもへ銀行口座は名義変更できる?生前と死後での手続きと税金の違い

生前贈与にかかる贈与税をなるべく減らす方法

贈与税は、税制上の特例を利用することで非課税にできる可能性があります。

住宅取得筋の贈与の特例

住宅取得筋の贈与の特例は、子供や孫が住宅の新築・取得・増改築する際に、その資金を贈与できるとともに500万~1,500万円が非課税になります。住宅の種類や贈与される側の属性などさまざまな要件を満たした場合にのみ利用できるため、専門家のアドバイスを受けた方がよいでしょう。

教育費としての贈与

30歳未満の子供や孫に教育資金の用途で贈与すると、1,500万円までが非課税になります。ただし、金融機関で専用口座の開設や税務署への届出、教育資金として利用したことの証明などが必要です。また、贈与された側が30歳に達すると、残った贈与額は課税対象になります。

結婚・子育て資金

20歳以上50歳未満の子供や孫に結婚・子育て資金として贈与すると、1人につき1,000万円までが非課税となります。他の特例と同じく、金融機関で専用口座を開設するほか、税務署への届出や結婚・子育て資金として利用したことの証明などが必要です。また、贈与を受けた側が50歳に達した時点での残額は贈与税の課税対象になる場合があります。

相続時精算課税

相続時精算課税とは、遺産となる見込みの財産を子供や孫などの相続人にあらかじめ渡しておき、相続が発生した際に精算する制度です。2,500万円までが贈与税の非課税枠となり、それ以上の額には一律20%の贈与税がかかります。ただし、相続税の申告時に、事前に納めた贈与税が相続税から控除されます。

制度の利用には毎年の税務署への申告が必要です。また、毎年110万円の控除を利用できる暦年課税との併用ができず、相続時精算課税の手続きをすると暦年課税に戻せません。そのため、相続時精算課税を利用すべきかどうか慎重な検討が必要です。

生前贈与の注意点

暦年課税は、毎年110万円までの贈与が非課税になるため、10年で1,100万円、20年で2,200万円も非課税で贈与できます。ただし、毎年同じ時期に同じ金額の贈与を毎年続けると、実質の相続と見なされて1年単位ではなく連続した年数の贈与合計額に贈与税が課税される場合があります。

あらかじめ、多額の贈与をする予定だったと判断されると、このようなトラブルが発生します。多額の贈与をする予定だったと見なされないためには、贈与の度に贈与契約書を作らなければなりません。

贈与契約書の作成は1回で済ませたいところですが、その契約書で毎年110万円を10年にわたり贈与する旨を定めると、あらかじめ多額の贈与をする予定だったとみなされます。

【関連コラム:暦年贈与とは?定期贈与とみなされないためのポイントや注意点を解説

生前贈与は弁護士に相談しながら進めよう

生前贈与を行うことが最善策かどうかは、相続人や相続財産の種類・金額など、さまざまな条件を加味して判断しなければなりません。相続税を節約できたとしても、生前贈与をめぐって相続人同士で争いが起きる可能性もあります。

ご自身だけで生前贈与をすべきかどうか判断することはリスクが高いため、相続に強い弁護士に相談することをおすすめします。

【関連コラム:連年贈与と定期贈与の違いとは?贈与税がかかるケースに注意

まとめ

生前贈与は、年間110万円までは非課税です。ただし、毎年連続して贈与する場合は、贈与契約書を毎年作成しなければ贈与税が課税される恐れがあります。このように、生前贈与は複雑な部分があるうえに、必ずしも生前贈与が最良の選択とは限りません。梅田パートナーズ法律事務所では、相続人の数や相続財産などさまざまな項目を加味して、最良のプランをご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。

電話相談は何度でも「無料」です。

0120-074-013
(電話受付時間:土日祝日問わず 9:00~22:00)

個人・企業にかかわらず、遺言、遺産分割、登記、財産調査、相続税対策、事業承継などあらゆる相続問題について最善策をご提案します。
(相談内容の対象) 遺産相続・遺留分・遺産分割・遺言書作成 手続き

親族間トラブルから終活のご相談まで、相続問題全般に幅広く対応します!

遺産相続の悩み、苦しいことを一人で悩まないでください。専門の弁護士にお任せください。 初回無料でご相談いただけます。何を話せば良いか、誰に相談したら良いか分からない方もお電話を。

STAFF
弁護士紹介

代表弁護士
西村 雄大Takahiro Nishimura

弁護士法人梅田パートナーズ法律事務所は、確かな実績を積む30代の若い弁護士2名と事務スタッフ数名が在籍しております。
相続・事業承継のご相談は長いおつきあいとなりますため、長く見届けることのできる私たちの「若さ」も強みとなっています。

個人・企業にかかわらず、遺言、遺産分割、登記、財産調査、相続税対策、事業承継などあらゆる相続問題について最善策をご提案します。
相続に欠かせない税理士や司法書士、弁理士との提携で、それぞれの専門家とチーム体制で取り組みます。

特に財産に会社株式のあるケースや経営権が絡む相続問題を得意としており、税金対策や経営についても多角的な視点を持って、何が一番いいのかを考え、相続計画と遺言書をつくる必要があります。

事業承継、企業法務、会社法の仕組みにも精通している当事務所だからこそ、安心しておまかせいただけます。

経 歴

2010京都大学 卒業
2012神戸大学法科大学院 卒業
2012司法研修所
2013弁護士 登録
2014中小企業診断士 登録
2014梅田法律事務所 設立
2015経営革新等支援機関 認定
2016梅田パートナーズ法律事務所 改称

事務所概要

所属弁護士会大阪弁護士会【登録番号 49195】
住所〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-6-4 R-Ⅱビル2階
最寄駅北浜(なにわ橋)駅
電話番号0120-074-013
営業時間平日 :09:00~22:00
土曜 :09:00~22:00
日曜 :09:00~22:00
祝祭日:09:00~22:00
営業時間・備考・土日祝日は事前にお電話いただくことで対応可能
・全国どこでも対応可能
所属団体 大阪中小企業診断士協会
日本中小企業診断士協会
全国倒産処理弁護士ネットワーク
大阪青年会議所
著書および論文名・著書(共著):法人破産申立て実践マニュアル(野村剛司 編著/青林書院)
・法学セミナー平成26年10月号「倒産法の魅力と倒産法の学修」
・物流業界の未来を創る雑誌「物流新時代」にて「西村弁護士の法律相談室」を連載

アクセスマップ

  • 大阪弁護士会
  • 裁判所
  • 国税庁

こちらのコラムもよく読まれています

電話相談は何度でも「無料

タップすると電話がかかります
0120-074-013