再建型倒産手続きを利用できる条件とは
一般的に法人の倒産といえば、会社の資産を売却・回収し、債務の一部を弁済して、会社を消滅させる清算型の倒産手続きが広く知られています。
しかしながら、会社の事業を残したいという経営者の方もいらっしゃると思います。そこで、会社を存続させた上で再建を図る再建型倒産手続きというものが存在します。
当記事では再建型倒産手続きの利用条件について解説をしていきたいと思います。
◆再建型倒産手続きを利用するための条件
再建型倒産手続きは今後も事業を継続することが前提となっているため、利用をするためのハードルが非常に高くなっています。
倒産とは本来、資金繰りが厳しくなってしまった場合に、会社の財産を売却しつつ、債務を弁済し会社そのものを消滅させるものであるため、倒産という選択が出ている段階で既に会社としての寿命はほとんどない状態と言っても過言ではありません。
そのような状況下にあっても再建を見込みつつ倒産手続きを行うための条件とは以下のようなものがあります。
・早期の黒字化が可能である
・手続き費用や運転資金を用意できる
・債務カットの対象とならない税金・社会保険の滞納額が少ない
一つ一つ詳しく解説をしていきます。
●早期の黒字化が可能である
上記での説明の通り、倒産手続きを視野に入れている段階で会社の財産状況は芳しくない状態となっています。
そして民事再生やその他の再建型倒産手続きを行ったとしても、債務が全額なくなるというわけではありません。
債務が大幅にカットされたとしても、残った債務に関しては弁済をしていく必要があります。
そのため、経営者が会社の存続を希望したとしても、すぐに事業が黒字経営に転換し、残債務の完済をすることができるという見込みがなければ再建型倒産手続きを利用することはできません。
●手続き費用や運転資金を用意できる
再建型倒産手続きには、弁護士だけではなく、会社の損益状況や今後の収支計画立案のために公認会計士も関与することとなります。
そして、手続きの処理を最初から最後まで全て代理人弁護士が行うため、弁護士の作業量が膨大なものとなっています。
そのため、再建型倒産手続きは、清算型倒産手続きと比較すると、弁護士費用・会計士費用・裁判所に納付する予納金など莫大な費用がかかることとなります。
また、倒産手続き後も事業を継続するため、倒産後の事業の運転資金を用意できるということも重要な点となります。
このように再建型倒産手続きは、前提として相当な費用がかかるため、一般的に債務状況が芳しくない会社では利用することができず、再建は難しいと言えるでしょう。
●債務カットの対象とならない税金・社会保険の滞納額が少ない
借入金や仕入債務などの一般債務は、倒産手続きをとることによって大幅な債務免除を見込むことが可能となっています。
その一方で税金や社会保険料については免除を受けることができません。
そのため、税金や社会保険料の滞納があり、なおかつその額が大きい場合には、上記の手続きそのものの費用が大きいものであるということも相まって、再建型倒産手続きを利用することは難しいといえます。
◆上記3つの条件を全て満たしていない場合には
全ての条件を満たすことができなくとも、早期の黒字化が見込める場合には、金融機関との交渉により、一時的に返済額を緩和してもらい、その間に立て直しを図るということも可能です。
しかしすでに交渉を行い、返済額が緩和されているにもかかわらず事業の立て直しができなかったというような場合には、破産や清算によって会社を消滅させるほかないでしょう。
梅田パートナーズ法律事務所では、大阪府を拠点とし、法人の倒産や破産問題を業務として取り扱っております。
会社経営者の方で、倒産をすることとなったが、会社を存続させたいという方は、早めに専門家の弁護士にご相談することをおすすめいたします。
電話受付時間 / 土日祝日問わず 9:00~18:30
弁護士法人梅田パートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
「閉業」と「廃業」の...
■閉業とは閉業とは、再開することを前提に事業を一時的に終了することをいいます。閉業の場合、あくまでも一時的な休業であり、将来的には事業活動が再開される見込みがあります。また、一時的休業という意味の他にも、その日の営業が終 […]
-
会社更生
会社更生とは、会社更生法による窮境にある株式会社の事業の維持更生を図ることを目的とする裁判上の倒産手続のことをいいます。会社が債務超過や赤字収支で経営難に陥ったときにとることができる手段で、株式会社のみが利用 […]
-
飲食店の廃業手続き
飲食店は世の中に数多く点在しておりますが、3年以内に半数以上が廃業を行っているという業界です。飲食店を廃業するにはただ店をたたんで、不動産を処分するだけでは終わらず、飲食店ならではの手続きが必要になります。 〇 […]
-
会社が破産したあとの...
会社破産とは、会社の資金繰りが厳しくなった際に、会社の所有する財産や事業を清算する代わりに債務の全てを免除してもらう裁判上の手続きのことを言います。借金が全てなくなることから、新しいスタートを切りやすい反面、今まで購入し […]
-
任意解散
■任意解散となる事由任意解散と呼ばれるのは以下の事由によって解散する場合になります。・株主総会決議・合併・定款で定めた存続期間の満了・定款で定めた解散事由の発生 任意解散は、広義の株主の意思に基づく解散です。& […]
-
債務超過とはどんな状...
特別清算型倒産手続きを行う場合には、手続きを申請する会社が債務超過の状態に陥っていることが一つの条件とされています。法人の倒産においては、赤字、資金ショートなどという言葉もあり、債務超過との違いが分からないという経営者の […]
よく検索されるキーワード
-
- 会社清算 弁護士 相談 神戸市
- 会社倒産 弁護士 相談 神戸市
- 事業倒産 弁護士 相談 東大阪市
- 廃業 弁護士 相談 神戸市
- 会社倒産 弁護士 相談 豊中市
- 事業倒産 弁護士 相談 大阪市
- 法人倒産 弁護士 相談 神戸市
- 会社倒産 弁護士 相談 東大阪市
- 会社清算 弁護士 相談 堺市
- 事業再生 弁護士 相談 堺市
- 廃業 弁護士 相談 東大阪市
- 事業倒産 弁護士 相談 神戸市
- 倒産問題 弁護士 相談 堺市
- 倒産問題 弁護士 相談 豊中市
- 会社破産 弁護士 相談 豊中市
- 会社清算 弁護士 相談 東大阪市
- 会社倒産 弁護士 相談 大阪市
- 事業倒産 弁護士 相談 豊中市
- 事業再生 弁護士 相談 大阪市
- 倒産問題 弁護士 相談 大阪市
弁護士紹介

代表弁護士
西村 雄大
HPにお越し頂きまして誠に有難うございます。
弁護士の西村 雄大と申します。これまで「弁護士」という職業は、一般的にどこか取っ付き難い職業として認知されていたのではないかと思います。
今はインターネットなどを通じて、ある程度の知識は誰でも取得できるようになりました。法律に関しても同じです。
このような時代だからこそ、弁護士に頼んでよかったと思っていただけるよう、プラスアルファの情報・一つ上のサービスを心掛けて対応します。
まずはお電話ください。
所属 | 大阪弁護士会 |
---|
事務所概要
事務所名 | 弁護士法人梅田パートナーズ法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 西村 雄大〈 大阪弁護士会 登録番号 49195 〉 |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-6-4 R-Ⅱビル2階 |
電話番号 | 050-3204-0093 |
FAX | 06-6450-6665 |
執務時間 | 土日祝日問わず 9:00~18:30〈 事前予約で時間外も対応 〉 |
相談料 | 初回法律相談無料 |
備考 | 倒産問題に経験豊富な法律事務所です。 |