自分の老後の面倒を見てくれた息子の妻は相続できる?

2023.10.25

この記事を監修した弁護士

弁護士 西村 雄大
梅田パートナーズ法律事務所

大阪弁護士会【登録番号 49195】

自分の老後の面倒を息子の妻が見てくれた場合、その妻に財産を残したいと考えることもあるでしょう。通常どおりに相続が進む場合、息子の妻には一切の財産が相続されません。そのため、いくつかの方法の中から最適と考えられる方法で財産が相続されるように準備しておく必要があります。

この記事では、自分の老後の面倒を見てくれた息子の妻に相続する方法や注意点について詳しく解説します。

遺産相続に悩んだら
弁護士へ早めに相談を!

遺産相続の悩み、苦しいことを一人で悩まないでください。専門の弁護士にお任せください。 初回無料でご相談いただけます。何を話せば良いか、誰に相談したら良いか分からない方もお電話を。

       

大阪の相続に強い弁護士に
まずはご相談ください。

配偶者の方やお子様などご親族からの
お問い合わせも受付けております。

無料!1分ご相談フォーム無料!1分ご相談フォーム
アイコン

こんにちは。弁護士の西村です。
当事務所では、お問合せから24時間以内に弁護士が直接対応します。
初回相談無料!まずはお気軽にご相談ください。

アイコン

ありがとうございます。「」ですね。

既に紛争中ですか?

ご希望を選んでください

アイコン

」ご状況ですね。
ありがとうございます。
ご希望はありますか?

ご希望を選んでください

アイコン

」ですね。承知いたしました。
それでは、すみやかにご連絡させていただきますので
『ご連絡先』を教えてください。

お名前


お名前を入力してください

お電話番号


半角・ハイフンなしで、番号を全て入力してください

メールアドレス


電話相談は何度でも「無料」です。

0120-074-013
(電話受付時間:朝9時~夜10時 土日祝も相談可能!)

個人・企業にかかわらず、遺言、遺産分割、登記、財産調査、相続税対策、事業承継などあらゆる相続問題について最善策をご提案します。
(相談内容の対象) 遺産相続・遺留分・遺産分割・遺言書作成 手続き

息子の妻は法定相続人ではないため相続できない

息子の妻は法定相続人ではないため、通常の相続手続きにおいては遺産を相続する資格がありません。法定相続人は、亡くなった人の親族や配偶者、子供などが含まれますが、息子の配偶者という関係だけでは法定相続人とは認められないのです。

遺言書を作成せずに亡くなると法定相続人が集まって遺産分割協議を行い、何を誰がどれだけ相続するのかを決めます。その中で、息子の妻に相続させるという発想が出ないのであれば、被相続人(亡くなった人)の希望は叶いません。

息子の妻に財産を相続する方法

それでは、息子の妻に財産を相続させるには、どのように対応すればよいのでしょうか。次のいずれかの方法、または複数の方法を組み合わせましょう。

遺言書で指定する

遺言書は、亡くなった人が自分の財産を希望通りに分け与えたい場合に作成します。遺言書には、法定相続分を除く財産を法定相続人ではない人物に相続させることができます。息子の妻に相続する財産の種類や金額などを指定しましょう。

ただし、法定相続人が最低限相続できる「遺留分」を超える割合は指定できません。厳密には指定できるものの、遺留分侵害額請求が行われることで、遺留分を超える割合の財産が取り戻されてしまいます。

息子が妻に贈与する

息子が相続した後に妻に贈与するように、事前に話し合いをしておくのも1つの方法です。贈与は、贈与者と受贈者の双方の意思に基づいて成立する契約です。贈与契約は、贈与者が財産を無償で提供し、受贈者がそれを受け取るという形を取ります。そのため、息子と妻の両方の合意が必要です。また、年間110万円を超える贈与には贈与税が発生する点に注意が必要です。

生前贈与する

生前贈与とは、亡くなる前に財産を贈与することです。息子の妻に居住用不動産や預金、有価証券などの財産を贈与することで、結果的に財産を譲ったことになります。これにも贈与税がかかるため、年110万円を超える額を贈与しないように注意しましょう。

毎年、年110万円以内で贈与するのも1つの方法ですが、暦年贈与といって実質的な相続と見なされることで贈与税が発生する恐れがあります。贈与する金額や時期にばらつきを持たせるとともに、贈与契約書を作成して証拠を残すことが重要です。

生命保険の受取人に指定する

生命保険金の受取人を息子の嫁にしておくのも1つの方法です。ただし、生命保険に関する相続税の優遇を受けられなくなります。法定相続人が生命保険の受取人の場合、相続税計算において「500万円×法定相続人の人数」の非課税枠が設けられています。

つまり、息子の妻は法定相続人ではないため、この非課税枠の人数に加算できません。

息子の妻に財産を相続させたいときの注意点

息子の妻に財産を相続させた結果、親族間でもめるケースがあります。財産を息子の妻に相続させる際、親族は自身が受け取れる財産額が減る可能性があるため、不公平に感じることが多いでしょう。

そのような事態は被相続人も望まないと考えられるため、あらかじめ親族間で話し合い、理解を求めることが大切です。息子の妻に財産を相続させたい理由、種類や金額などを伝えましょう。

トラブルを避けるためにも弁護士に相談しましょう

息子の妻のように法定相続人ではない人物に財産を相続させる際は、親族間でトラブルになるケースが少なくありません。また、相続できると思っていたらできなかったというケースもあるため、適切に準備する必要があります。

例えば、息子に財産を贈与するように伝えるだけでは、息子と妻の関係によっては約束を破られてしまうでしょう。弁護士は、息子の妻に財産を譲りたい場合に最適な方法についてアドバイスできます。また、準備の方法や手続の流れ、注意点などについても全面的にアドバイスやサポートができるため、失敗するリスクを抑えることが可能です。

まとめ

息子の妻に財産を譲りたい場合は、遺言書や生命保険の受取人、生前贈与などを活用しましょう。いずれも法律に従って適切に準備する必要があります。梅田パートナーズ法律事務所では、息子の妻に財産を譲る方法についてアドバイスやサポートを行っております。まずはお気軽にご相談ください。

電話相談は何度でも「無料」です。

0120-074-013
(電話受付時間:朝9時~夜10時 土日祝も相談可能!)

個人・企業にかかわらず、遺言、遺産分割、登記、財産調査、相続税対策、事業承継などあらゆる相続問題について最善策をご提案します。
(相談内容の対象) 遺産相続・遺留分・遺産分割・遺言書作成 手続き

親族間トラブルから終活のご相談まで、相続問題全般に幅広く対応します!

遺産相続の悩み、苦しいことを一人で悩まないでください。専門の弁護士にお任せください。 初回無料でご相談いただけます。何を話せば良いか、誰に相談したら良いか分からない方もお電話を。

STAFF
弁護士紹介

代表弁護士
西村 雄大Takahiro Nishimura

弁護士法人梅田パートナーズ法律事務所は、確かな実績を積む30代の若い弁護士2名と事務スタッフ数名が在籍しております。
相続・事業承継のご相談は長いおつきあいとなりますため、長く見届けることのできる私たちの「若さ」も強みとなっています。

個人・企業にかかわらず、遺言、遺産分割、登記、財産調査、相続税対策、事業承継などあらゆる相続問題について最善策をご提案します。
相続に欠かせない税理士や司法書士、弁理士との提携で、それぞれの専門家とチーム体制で取り組みます。

特に財産に会社株式のあるケースや経営権が絡む相続問題を得意としており、税金対策や経営についても多角的な視点を持って、何が一番いいのかを考え、相続計画と遺言書をつくる必要があります。

事業承継、企業法務、会社法の仕組みにも精通している当事務所だからこそ、安心しておまかせいただけます。

経 歴

2010京都大学 卒業
2012神戸大学法科大学院 卒業
2012司法研修所
2013弁護士 登録
2014中小企業診断士 登録
2014梅田法律事務所 設立
2015経営革新等支援機関 認定
2016梅田パートナーズ法律事務所 改称

事務所概要

所属弁護士会大阪弁護士会【登録番号 49195】
住所〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-6-4 R-Ⅱビル2階
最寄駅北浜(なにわ橋)駅
電話番号0120-074-013
営業時間平日 :09:00~22:00
土曜 :09:00~22:00
日曜 :09:00~22:00
祝祭日:09:00~22:00
営業時間・備考・土日祝日は事前にお電話いただくことで対応可能
・全国どこでも対応可能
所属団体 大阪中小企業診断士協会
日本中小企業診断士協会
全国倒産処理弁護士ネットワーク
大阪青年会議所
著書および論文名・著書(共著):法人破産申立て実践マニュアル(野村剛司 編著/青林書院)
・法学セミナー平成26年10月号「倒産法の魅力と倒産法の学修」
・物流業界の未来を創る雑誌「物流新時代」にて「西村弁護士の法律相談室」を連載

アクセスマップ

  • 大阪弁護士会
  • 裁判所
  • 国税庁

こちらのコラムもよく読まれています

電話相談は何度でも「無料

土日祝も相談可能! 朝9時~夜10時
0120-074-013