手形の不渡りは倒産へ繋がる?リスクや回避する方法など
現在では、現金を用いてその場で支払いがなされる場合よりも、契約から支払いまでに一定の時間的幅があることが多いです。
そのうちの一つの手段として、手形の交付というものがあります。
手形とは、支払期日までその支払いを猶予してもらい、満期になれば、金融機関において約束手形を用いて、支払い義務者の銀行口座からの支払いを受けることができるものです。
もっとも、一定の要件を満たした場合や、支払期限に銀行口座にお金が入金されていない場合には、手形による支払いを受けることができず、手形が不渡りとなります。
このページでは、手形の不渡りのリスクや、回避する方法についてご紹介します。
手形不渡りのリスクと回避する方法
手形の不渡りは、振出人の署名押印がない場合など、入金の不足以外の場合にも起こり得ます。
この場合には、振出人の支払い能力の信用には影響がないものの、不適格な手形の振出を行っているなどとして、信用に影響が出ることはあるでしょう。
これに対して、入金の不足による不渡りの場合には、金融機関や取引先との関係で信用を失うリスクがあり、一般的に不渡りというと、こちらを指します。
約束手形の振出は、取引先に対する支払いを猶予してもらう意味があるため、不渡りとなると、取引先からすると、「支払い能力が極めて低い」「業績が悪い」などとの評価を免れません。
取引先の資金繰りの悪化を招き、そのさらに取引先との関係の悪化を招くなど、影響が大きくなる可能性があるため、取引の継続が困難となることもあるでしょう。
また、取引を継続するとしても、支払いを猶予してもらえなかったり、担保を付けられたりするなど、自社にとって不利な条件で取引を行うことになることも考えられます。
一方で、金融機関との関係では、甚大な影響が出ることが考えられます。
約束手形が不渡りになると、金融機関は不渡届を作成して、手形交換所に提出します。
同手形交換所においては、全国銀行協会に手形の不渡りの報告が行われるため、自社の信用に傷が入ります。
一回でも不渡りがあると、追加の融資を断られる危険性が高まります。
また、不渡りが6か月以内に2回行われると、銀行取引の停止処分がなされます。
処分から二年間は当座勘定取引や金融機関からの融資を受けることができず、また、借入がある場合には、一括での返済を行う必要があります。
銀行からの融資、資金調達ができなくなると、間接金融による資金調達が困難になり、会社の資金繰りが悪化します。
取引先からの信頼と銀行取引の両方に影響が出るため、会社の倒産リスクは飛躍的に上昇します。
また、このことは、ステークホルダー(その他債権者や株主、潜在株主)からのレピュテーションの低下も意味しており、今後の方針にも深刻な影響が出ます。
不渡りを回避するためには、まずは入金を遅れないように、売掛金などの現金化を行うことが考えられます。
また、一定の要件の下では過振りを行うことができ、過振りでは、会社の当座預金残高を上回る支払いを金融機関が行うことができます。
どうしても支払期日までの入金が困難で、過振りもできない場合には、手形のジャンプ(支払期日の延長)を行うことが考えられます。
新しい手形を振り出して、元々の手形を無効にすることが考えられますが、資金状況の悪化と評価されることは避けられません。
手形に関することは弁護士法人梅田パートナーズ法律事務所までご相談ください
以上のように、手形の不渡りには多くのデメリットがあり、最悪倒産のリスクがあります。
そのため、手形を適切に管理して、不渡りが起こらないようにすることが重要といえます。
上で説明した過振り、ジャンプ、現金化のような回避方法について、あるいは手形の振出に際して気を付けることに関して不明点があれば、弁護士に相談することをお勧めします。
当事務所は、事業再生、事業倒産、会社倒産、廃業、会社清算、会社破産、その他倒産問題を扱っており、債務で苦しんでいる経営者の皆様をサポートします。
お悩みの際は、梅田パートナーズ法律事務所にご連絡ください。
電話受付時間 / 土日祝日問わず 9:00~18:30
弁護士法人梅田パートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
自己破産による職業制...
借金がかさんで首が回らなくなってしまったという場合、無資力になってしまった場合、最終手段として自己破産を検討する人は多いかと思います。自己破産は、住んでいた住居や車などの財産が換金されてしまう一方で全ての債務を免除しても […]
-
債務超過とはどんな状...
特別清算型倒産手続きを行う場合には、手続きを申請する会社が債務超過の状態に陥っていることが一つの条件とされています。法人の倒産においては、赤字、資金ショートなどという言葉もあり、債務超過との違いが分からないという経営者の […]
-
破産管財人とはどんな...
破産手続き、清算手続きを開始させた場合、破産管財人が選任される場合があります。実際に破産の手続きを行う場合には弁護士に手続き依頼を行う方が多いため、この破産管財人の突然の登場を不思議に思われる方は少なくありません。&nb […]
-
法人(会社)が民事再...
多額の債務を抱えてしまい債務整理を行う場合、民事再生という手続きがあります。民事再生は、債務の減額をしてもらい会社の再建を目指す手続きです。民事再生にも、自力再建型、スポンサー型、清算型と呼ばれる方法があります。&nbs […]
-
会社更生の具体的な手...
■会社更生とは会社更生とは、会社更生法に基づく裁判手続です。会社更生手続では、経済難にある株式会社が、会社更生法の定めるところにより更生管財人とともに更生計画を作成したうえで、その計画を遂行して債務の弁済を行うことによっ […]
-
企業再生の方法とは
企業再生というのは、赤字や債務超過で存続が難しくなった企業に対し、その原因を取り除き再生することを指す一般的な言葉です。企業が経済的に窮境にあるとき、取りうる方法は破産や清算をすることも考えられますが、事業を継続したまま […]
よく検索されるキーワード
-
- 事業再生 弁護士 相談 堺市
- 事業倒産 弁護士 相談 東大阪市
- 事業再生 弁護士 相談 大阪市
- 法人倒産 弁護士 相談 大阪市
- 会社倒産 弁護士 相談 大阪市
- 会社倒産 弁護士 相談 神戸市
- 会社清算 弁護士 相談 大阪市
- 会社清算 弁護士 相談 神戸市
- 会社清算 弁護士 相談 東大阪市
- 会社破産 弁護士 相談 神戸市
- 会社破産 弁護士 相談 東大阪市
- 会社破産 弁護士 相談 堺市
- 廃業 弁護士 相談 東大阪市
- 廃業 弁護士 相談 神戸市
- 会社倒産 弁護士 相談 豊中市
- 事業倒産 弁護士 相談 豊中市
- 会社破産 弁護士 相談 大阪市
- 廃業 弁護士 相談 大阪市
- 会社清算 弁護士 相談 豊中市
- 事業倒産 弁護士 相談 神戸市
弁護士紹介

代表弁護士
西村 雄大
HPにお越し頂きまして誠に有難うございます。
弁護士の西村 雄大と申します。これまで「弁護士」という職業は、一般的にどこか取っ付き難い職業として認知されていたのではないかと思います。
今はインターネットなどを通じて、ある程度の知識は誰でも取得できるようになりました。法律に関しても同じです。
このような時代だからこそ、弁護士に頼んでよかったと思っていただけるよう、プラスアルファの情報・一つ上のサービスを心掛けて対応します。
まずはお電話ください。
所属 | 大阪弁護士会 |
---|
事務所概要
事務所名 | 弁護士法人梅田パートナーズ法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 西村 雄大〈 大阪弁護士会 登録番号 49195 〉 |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-6-4 R-Ⅱビル2階 |
電話番号 | 050-3204-0093 |
FAX | 06-6450-6665 |
執務時間 | 土日祝日問わず 9:00~18:30〈 事前予約で時間外も対応 〉 |
相談料 | 初回法律相談無料 |
備考 | 倒産問題に経験豊富な法律事務所です。 |