黒字倒産の事例から見る原因や対策について
■倒産とは
「倒産」とは正式な法律用語ではなく、1952年以降、東京商工リサーチが「全国倒産動向」を集計したことから普及した言葉で、企業が自己の債務を支払うことができず、それ以降の経済活動を続けていくことが困難となった状態を意味します。
倒産には、法律によって定められた手続きに基づいて裁判所の管轄の下で倒産処理を行う「法的倒産」と、債権者と債務者との間での協議によって倒産処理を図る手続きである「私的倒産」の2種類があります。
■黒字倒産とは
黒字倒産とは、損益計算書上では黒字であるのにもかかわらず、債務が支払い不能となり、経済活動を続けていくことが困難となることをいいます。
■黒字倒産の原因
黒字倒産の原因としては、色々な原因が考えられますが、どの原因もキャッシュフロー(=資金の流れ)がうまくいかないことが共通します。
以下では、具体的な例を2つあげて詳しく説明します。
⑴売上代金の入金日が遅すぎる場合
会社がある月に100万円を売り上げ、その売上代金の入金日が3カ月先である場合を考えます。この場合、損益計算書上には売上代金100万円が計上されますが、3カ月先まで会社の手元に100万円は入ってきません。この状態で商品の生産代金等の必要経費の支払いを行おうとしても支払い不能となります。これが、売上代金の入金日が遅すぎることによる黒字倒産です。
⑵売れ残り在庫を抱えている場合
ある会社において、単価1000円の商品を1万個仕入れたとします。この場合、仕入れ値の合計は1000万円です。この商品を1つ1500円で6000個売った場合、売上金額は900万円です。
この場合、損益計算書上には、仕入れ値の合計(=売上原価)は1000円×6000個=600万円と計上します。そのため、損益計算書上では売上原価600万円に対して売上金額は900万円となり、300万円の利益が残ることになります。
もっとも、上述の通り、実際に仕入れに必要であった金額は1000万円であるため、900万円の売上げがあったとしても100万円の赤字となります。
このように、在庫を抱えていることによって生じる、損益計算書上と現実との乖離が黒字倒産を引き起こすこととなります。
■黒字倒産にならないためには
黒字倒産を起こさないためには、キャッシュフローの管理が大変重要です。損益計算書のみならず、収入と支出のバランスまで入念に確認するようにしましょう。
また、在庫はなるべく抱えず、早めに処分することをおすすめします。
どうしても手元に残る資金を捻出できないような場合には、使用する予定のない設備の売却やM&Aなどによって資金を捻出し、黒字倒産を回避することも考えられます。
梅田パートナーズ法律事務所では、大阪府大阪市を中心として、皆様からのお悩みに広くお応えいたしております。会社倒産、会社破産、倒産問題に関してお悩みの方は、梅田パートナーズ法律事務所へお気軽にお問い合わせください。
電話受付時間 / 土日祝日問わず 9:00~18:30
弁護士法人梅田パートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
自己破産すると官報に...
借金が収入を上回り返せる状況でない、債権者と交渉して任意整理を行ってみたものの結局借金返済の見通しが立たないなどといった場合、自己破産を検討する人は少なくありません。 自己破産は、全ての借金をなくしてくれるとい […]
-
会社破産手続きにかか...
会社の破産手続きを行なった場合には、費用としては大きく分けると「裁判所に納める費用」と「弁護士に支払う報酬や着手金」があります。 また上記以外には、破産管財人の報酬として予め納める「予納金」というものがあります […]
-
破産手続開始決定とは...
破産手続開始決定とは裁判所が債務者の破産手続きを開始する判断のことです。そのため、この決定を受けるために必要な条件や、決定後に発生する具体的な効果について知っておくことが重要です。本記事では、破産手続開始決定について詳し […]
-
強制解散
■強制解散にあたる事由強制解散と呼ばれるのは以下の事由によって解散する場合になります。・破産手続開始の決定・解散命令・解散判決・みなし解散・特別法による解散原因の発生 強制解散は、必ずしも株主の意思に基づかず、 […]
-
黒字廃業になるケース...
近年、経済的に苦しい状況に立たされているわけではないものの、会社をたたんでしまうという企業が急増しています。これは経済状況が苦しくなって会社を消滅させてしまう倒産とは異なり、黒字廃業と呼ばれます。つまり、事業によって利益 […]
-
会社解散
■会社解散とは「解散」とは、会社の法人格の消滅をもたらす原因となる事実のことをいいます。解散事由のうち、合併と破産手続開始決定以外の場合には、清算手続に進むことになります。解散事由のうち、「定款で定めた存続期間の満了」・ […]
よく検索されるキーワード
-
- 倒産問題 弁護士 相談 豊中市
- 会社倒産 弁護士 相談 東大阪市
- 会社倒産 弁護士 相談 堺市
- 事業再生 弁護士 相談 東大阪市
- 事業再生 弁護士 相談 大阪市
- 会社清算 弁護士 相談 堺市
- 会社倒産 弁護士 相談 豊中市
- 廃業 弁護士 相談 堺市
- 会社倒産 弁護士 相談 神戸市
- 倒産問題 弁護士 相談 大阪市
- 法人倒産 弁護士 相談 東大阪市
- 廃業 弁護士 相談 大阪市
- 会社清算 弁護士 相談 神戸市
- 倒産問題 弁護士 相談 東大阪市
- 会社清算 弁護士 相談 豊中市
- 事業再生 弁護士 相談 豊中市
- 会社清算 弁護士 相談 東大阪市
- 法人倒産 弁護士 相談 豊中市
- 廃業 弁護士 相談 神戸市
- 倒産問題 弁護士 相談 堺市
弁護士紹介

代表弁護士
西村 雄大
HPにお越し頂きまして誠に有難うございます。
弁護士の西村 雄大と申します。これまで「弁護士」という職業は、一般的にどこか取っ付き難い職業として認知されていたのではないかと思います。
今はインターネットなどを通じて、ある程度の知識は誰でも取得できるようになりました。法律に関しても同じです。
このような時代だからこそ、弁護士に頼んでよかったと思っていただけるよう、プラスアルファの情報・一つ上のサービスを心掛けて対応します。
まずはお電話ください。
所属 | 大阪弁護士会 |
---|
事務所概要
事務所名 | 弁護士法人梅田パートナーズ法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 西村 雄大〈 大阪弁護士会 登録番号 49195 〉 |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-6-4 R-Ⅱビル2階 |
電話番号 | 050-3204-0093 |
FAX | 06-6450-6665 |
執務時間 | 土日祝日問わず 9:00~18:30〈 事前予約で時間外も対応 〉 |
相談料 | 初回法律相談無料 |
備考 | 倒産問題に経験豊富な法律事務所です。 |