民事再生と会社更生の違いとは
民事再生とは、会社の経営が難しくなり会社が債務超過の状態に陥ったときに、債権者の多数の同意を得て、裁判所の許可を受け、会社の債務を減免し、支払いを猶予し、会社の再建を図る法的続きをいいます。
会社更生とは、同様に債務超過に陥った会社を存続・更生させるべく、債権者たちの同意を得て債務の減額等を行い、更生計画にしたがって会社再建を目指していくことをいいます。
このページでは、民事再生と会社更生の違いについてご紹介します。
民事再生と会社更生の違い
①経営陣の退任
民事再生の場合には、経営陣は退任することが強要されておらず、引き続き経営陣として、経営に参画することができます。
これに対して、会社更生手続きにおいては、手続きが開始した時点で、会社の事業の経営権および管理処分権が、すべて管財人へと専属的に委譲されることになり、現経営陣の退任が必須です。
②担保権付きの債権や、株主権の扱い
民事再生手続きによる場合、担保権者には別除権が認められているため、民事再生手続きの外で担保権の実行を行うことが許されています。
また、株主に関する権利も変更されることはないため、引き続き株主としての権利を保有することになります。
これに対して、会社更生手続きにおいては、担保権者に別除権たる権利が認められておらず、会社更生手続きの中で処理されます。
また、更生計画の中で株主の権利変更について定めることが必要とされているため、株主権に変更が起こります。
③手続きを利用することができる主体
民事再生手続きを利用することができる主体は、株式会社に限られず、合弁会社や合資会社、合同会社も含まれています。
また、個人も活用することができます。
これに対して、会社更生手続きは、活用できる主体が「会社」に限られており、会社の中でも株式会社に限られています。
④手続きを遂行する者
民事再生手続き・会社更生手続きいずれも、裁判所が決定を行い進めるものです。
民事裁判の手続を主導・監督を行う者は裁判所によって選任された監督委員であるものの、民事再生手続きや会社の経営を進めていくのは債務者である会社です。
これに対して、会社更生手続きにおいては、会社更生の手続や会社の経営を行うのは、債務者である会社ではなく、裁判所によって選任された更生管財人です。
民事再生手続・会社更生手続に関してお困りの方は梅田パートナーズ法律事務所までご相談ください
民事再生や会社更生は、債務超過状態からの回復・更生を図る点では同様の目的を有していますが、それぞれについて、かかる費用やタイムスケジュール、メリット、デメリットに違いがあります。
なお、民事再生とひとくくりにしていますが、自力再建型・スポンサー型・清算型・プレパッケージ型などの種類があり、それぞれにメリットデメリットがあります。
また、法的手続きであるだけに、厳格な形式を守る必要があり、法的観点から検討するべき事項も多岐にわたります。
債権者に対する対応など、知識経験が必要な手続きもあるため、民事再生や会社更生に詳しい専門家である弁護士に相談することが好ましいといえます。
会社倒産についてお困りの際は、梅田パートナーズ法律事務所にご相談ください。
当事務所では、業務内容として、事業再生、事業倒産、会社倒産、廃業、会社清算、会社破産、その他倒産問題を扱っており、債務で苦しんでいる経営者の皆様をサポートします。
お悩みの際は、梅田パートナーズ法律事務所にご連絡ください。お待ちしております。
電話受付時間 / 土日祝日問わず 9:00~18:30
弁護士法人梅田パートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
飲食店の廃業手続き
飲食店は世の中に数多く点在しておりますが、3年以内に半数以上が廃業を行っているという業界です。飲食店を廃業するにはただ店をたたんで、不動産を処分するだけでは終わらず、飲食店ならではの手続きが必要になります。 〇 […]
-
法人(会社)破産がで...
法人には破産ができないケースというものが存在します。法人破産を検討している方は、どのようなケースで法人が破産できないかということを知っておくと良いでしょう。当ホームページでは法人が破産できない2つのパターンについて解説を […]
-
会社解散
■会社解散とは「解散」とは、会社の法人格の消滅をもたらす原因となる事実のことをいいます。解散事由のうち、合併と破産手続開始決定以外の場合には、清算手続に進むことになります。解散事由のうち、「定款で定めた存続期間の満了」・ […]
-
会社清算
会社清算は、会社が合併・破産手続の開始以外の事由によって解散した場合に行われる手続になります。 ■通常清算通常清算は、裁判所の監督に服さない清算手続です。通常清算の大きな流れは以下のようになります。・係属中の事 […]
-
会社をたたむ時の手続...
会社の経営を行うことが困難になってしまった場合、会社をたたむという選択肢を選ばざるを得なくなり、現在のコロナ禍においてそのようなお悩みをかけている方は少なくありません。 会社を畳む方法には、倒産・廃業・解散の3 […]
-
社長死亡時の会社清算...
株式会社の取締役が社長のみで、後継ぎもいない場合に会社を廃業するという選択もあります。ただし、社長が死亡したからといってその会社がすぐに解散し廃業するわけではありません。 まず、株式会社は①定款で定めた存続期間 […]
よく検索されるキーワード
-
- 倒産問題 弁護士 相談 大阪市
- 会社清算 弁護士 相談 堺市
- 会社清算 弁護士 相談 大阪市
- 廃業 弁護士 相談 大阪市
- 廃業 弁護士 相談 神戸市
- 会社倒産 弁護士 相談 堺市
- 廃業 弁護士 相談 堺市
- 法人倒産 弁護士 相談 大阪市
- 事業倒産 弁護士 相談 堺市
- 会社倒産 弁護士 相談 神戸市
- 倒産問題 弁護士 相談 神戸市
- 事業再生 弁護士 相談 堺市
- 事業再生 弁護士 相談 東大阪市
- 法人倒産 弁護士 相談 神戸市
- 倒産問題 弁護士 相談 豊中市
- 倒産問題 弁護士 相談 堺市
- 会社破産 弁護士 相談 大阪市
- 法人倒産 弁護士 相談 豊中市
- 会社破産 弁護士 相談 東大阪市
- 廃業 弁護士 相談 東大阪市
弁護士紹介

代表弁護士
西村 雄大
HPにお越し頂きまして誠に有難うございます。
弁護士の西村 雄大と申します。これまで「弁護士」という職業は、一般的にどこか取っ付き難い職業として認知されていたのではないかと思います。
今はインターネットなどを通じて、ある程度の知識は誰でも取得できるようになりました。法律に関しても同じです。
このような時代だからこそ、弁護士に頼んでよかったと思っていただけるよう、プラスアルファの情報・一つ上のサービスを心掛けて対応します。
まずはお電話ください。
所属 | 大阪弁護士会 |
---|
事務所概要
事務所名 | 弁護士法人梅田パートナーズ法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 西村 雄大〈 大阪弁護士会 登録番号 49195 〉 |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-6-4 R-Ⅱビル2階 |
電話番号 | 050-3204-0093 |
FAX | 06-6450-6665 |
執務時間 | 土日祝日問わず 9:00~18:30〈 事前予約で時間外も対応 〉 |
相談料 | 初回法律相談無料 |
備考 | 倒産問題に経験豊富な法律事務所です。 |